プロフィール
住民主体のまちづくり、子どもが遊び、
主人公となるまちづくりを進める。
日本でワークショップによるまちづくりを先駆的に実施。世田谷区、千葉県、そして現在、静岡の旧東海道蒲原宿で古民家に住み、地方からの持続可能なまちづくりを模索する。
主な著書
[ワークショップ〜住民主体のまちづくりの方法論 (学芸出版 2007)]、[遊びとまちのエコロジー(丸善1996)][ 三世代遊び場図鑑(共編著,子どもの遊びと街研究会1984、風土社 2000 )]、[まちワーク Machi-work(共編著,風土社 2000)]、[アイデンティティと時持続可能性(共編著,萌文社2012 ]、[住まいの冒険(共編著,萌文社2015]
職歴
[社団法人 農村生活総合研究センター]
研究員
[国立大学法人 千葉大学園芸学部・大学院園芸学研究科 ]
[助手ー助教授ー教授]
[大妻女子大学 社会情報学部]
[ 教授]
学歴
[東京工業大学 工学部建築学科卒]
1979-80
スイス連邦工科大学 留学
1981[東京工業大学総合理工学研究科修士課程修了]
1984
[東京工業大学総合理工学研究科博士後期課程修了・工学博士 学位取得]
著書
(単著・単訳)
・『ワークショップ〜住民主体のまちづくりへの方法論』(2007.2) 学芸出版社
・『遊びと街のエコロジー』(1996) 丸善
・ペーター・ヒューブナー著、木下勇訳(2008)『子どもたちが学校をつくる』鹿島出版会
(共著)
・「子どもと生活ガバナンス」「住まいと生活ガバナンス」「環境と生活ガバナンス」,木下勇, 宮本みち子・奈良由美子編『生活ガバナンス研究』, 放送大学大学院文化科学研究科, NHK出版, 74-97,187-208,230-251, 2015
・「まえがき」「住まいの冒険〜おや?の契機としての事象」 「地域・まちの変容と主体形成」「環境共生と主体性」、「主体性を求めて」、「あとがき」、木下勇、『住まいの冒険』、4−8、13−33、75−93、162−171、193−196、萌文社、2015
・木下勇(2013.10)「スロースペースが人とまちを育てる」『実践!コミュニティデザイン』(林まゆみ編集、木下勇他10名)彰国社 120-141
・木下勇(2013.10)「地域ガバナンスと町内会・自治会」『新米自治会長奮闘記』(住総研編著(握千九答著木下勇補論))萌文社123−143
・木下勇(2013) 「子ども環境デザイン」 『子ども学』 萌文書林 98−117
・木下勇・ハンス ビンダー・岡部明子(2012.2)『アイデンティティと持続可能性〜「縮小」時代の都市再開発の方向〜』 萌文社 (日英併記) Towards new ways of urban redevelopment in an age of shrinking cities
・ NiwaRoju, (2010.4)(Jeffrey Hou ed. “Insurgent Public Space” ), Routledge, 159-167
・ヨソモノ・ワカモノにとってのインターンシップ (2010.8),(宮口・木下・佐久間・筒井編著)『若者と地域をつくる』,原書房,122−130,
・木下勇・卯月盛夫・みえけんぞう編著(2010) 『こどもがまちをつくる』 萌文社
・木下勇(2010.3)校庭からの街のコモンづくりへ (建築の今編集委員会編『建築の今』) 建築資料研究社 255—260
・木下勇(2010.3)『子どもの遊びと安全・安心が両立するコミュニティづくり』 こども環境学会、萌文社、1−86
・木下勇(2010.1) 「レビュー 未来をみすえる力が求められている」,「レビュー 食は人をつなぐ触媒」,「展望2 建築系の視点から 生活のあるべき方向をデザインする感覚を育む『住まい・まち学習』」,「あとがき」(住宅総合研究財団住教育委員会編『屋根のない学校 対話共生型住まい・まち学習のすすめ』),萌文社, pp.215,229, 266-274, 292
・木下勇(2009.7 )「第5章 子どもの遊びの質の変化」、「第11章子どもの参画で子どもにやさしいまちづくりを」、「アクションプラン 学校から遊び場を広げる」 (仙田満+上岡直見 編『子どもが道草できるまちづくり』)、学芸出版社、pp.82-91, 174-183, 186-191
・「まちづくりと子ども・遊び・エコロジー」(広井良典編著『「環境と福祉」の統合』)2008.2有斐閣 197-211
・「空間の質と都市計画」「地域のガバナンスと都市計画~町内会とまちづくり協議会をめぐって」
『都市計画の理論』(2006)、学芸出版社、pp.107-131, pp220-243
・「まちづくり学習とNPO」まちづくり教科書第6巻『まちづくり学習』(2004)、日本建築学会編、
丸善、pp.44-51
・「自然体験型遊び場づくり」シリーズ地球環境建築・専門編1『地域環境デザインと継承』(2004)、
日本建築学会編、彰国社、pp.306-310
・「海・まち育てのすすめー自然再生の市民参加と都市計画制度」 『海辺の環境学』(2004)、
小野・宇野・古谷編、東大出版会、pp. 212-251
・「英国のサステイナブルシティに向けた都市計画の背景」『ぐるぐるめぐりの創造的まち育て』(2003)、
ハーバード・ジラルデッド著(塚田訳)・ボーンセンター編、千葉まちづくりサポートセンター、
pp.101-108
・「市町村レベルの総合的土地利用計画の策定に向けての合意形成過程と運用のあり方に関して」
『土地利用規制立法に見られる公共性』(2002)、藤田宙靖・磯部力・小林重敬編、土地総合研究所、
担当部分pp.330-353
・「子どもの参画とストリートワイズ」『子ども・若者の参画』(2002)、子どもの参画情報センター編、
萌文社、pp.12-27
・「スイスの空間計画の背景」、「景域・自然生態環境保全と空間計画との関係」、「空間計画における住民参加」 (2000) スイスの空間計画、農村開発企画委員会 pp4-28、pp61-70、pp92-102
・まちワークMachi-work Education for Participation (2000) Kinoshita Isami &Adams, Eileen 共編著
(日英併記)、Fudosha、pp1-111
・The Apple Promenade in Iida City (1999) Democratic Design in The Pacific Rim,R.Hester & C.Kweskin, Ridge Time Press, pp92-99
・子どもとまちづくり (1999) まちづくりの科学、佐藤滋編、鹿島出版、pp327-335
等